


拡張型心筋症の方で、長期間ののBNPとEFの推移が確認出来るのは、
私のブログと高知の塩田さんだけです
寝たきりや突然死でもならないかぎりは
記録を更新してまいります
このブログの最大の関心事項は、このブログがいつまで更新出来るかにあります
2012年 10月5日 緊急入院
2012年 12月の退院のときに 拡張型心筋症であったことの話と同時に
身体障害者手帳の申請用の書類を受けとる
2019年10月 現在 闘病生活 8年目に突入中
まず最初のグラフは、2012年10月~2018年9月ものです。(目盛りMaxが、2000です)
尚、2018年1月から段々とBNPが悪化(高く)なってきました。

このグラフは、上のBNPが悪化した頃の拡大したグラフです(目盛りMaxが、300です)
再びBNPが上がってきた原因はわかりませんが、無理をしすぎた感あります
それは、2018年8月に致死的不整脈である、心室頻拍を発生させたからです

尚、BNP推移のグラフの更新はめんどくさいので停止しています。
ここからは、BNPを数値で示します、こちらは更新中です。
赤字は 変更点
尚、2018年8月6日より、不整脈発生のため、薬の処方に変更が一部あります。
2019(H31) 06/14は、介護疲れとストレスで、BNPが上がってしまいましたが、なんとかそれを乗り越え、10/04は、50までに戻りました。やはり静かに綺麗に暮らすことが、心臓には良いようです。


妻に勝手に貼られてしまいました
ということで、今日はここまで
それではみなさん ご機嫌よう
予後を良くするには ストレスを回避して楽しくて快適な生活を確保することですわ。
上でクリックをし忘れた方は、どれかひつお願いしますわん

![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
TOPページに戻る