

さて、今日は拡張型心筋症のブログですので、たまには拡張型心筋症のことを書いてみたいと思います。
この病気は心臓の左心室が薄くなり大きく膨らんでしまうわけですが、それは、レントゲンをしないとわかりません。(おい!)
そんなこたぁ、医者かレントゲン技師しかわからないのです、ですから、そんな当たり前のことを書いていては、ひぢょーに面白くないので、自分の体験を書いてみます。
とはいうものの私は自分のレントゲン写真を持っています。
BNPが高いとき BNPが正常に戻りつつあるとき


素人目にも大きさの違いがわかるかと思います、右の写真でも正常の人よりもまだ大きいと言われています。以上、自慢でした。(おい!)
それで、私が左心不全で入院をする前のことを書いておきます。左心不全とはなんぞやとお思いの貴兄はこの機会に是非調べてください。私のブログは、わからないことは自己解決をするというセルフサービスで運営をしています。
まず、夜間寝起き前によく足がつった。
夜間におしっこで起きてしまうようになった。
駅まで道のりが、だんだんときつくなってきた。
このきつくなってしまうというのは、まずは胸が張ったような気がしてきます。
で、最後には呼吸苦で、普通に生活をしていても、はぁはぁしてきます。
もちろん、壇蜜のことではありません。
で、さすがに呼吸が苦しいので近所のクリニックにいったら、公立病院のほうへ即、入院の手配がとられました。
さきほどのレントゲンの写真でいいますと、呼吸が苦しい場合は、心臓が大きくなります。肥大型心筋症も心臓が大きくなりますが、素人の私では違いはわかりませんが、医療従事者であれば、心エコー(EF:左室駆出率)を見れば、その違いはわかるかと思います。
それで私もなんども入退院を繰り返していました。
結論を言えば、BNPが高くなったまま低くならなかったからです。
よって、自宅ではASVをしていました。


ASVとは主に在宅で使用する人工呼吸器の一種ですが、私には全然効果がありませんでした。 こんなものをつけていても呼吸は全然楽になりませんでした。わたしの心不全は、ASVくらいでは収まらない程度に悪化していたのです。
もちろん、カルベジロール(アーチスト)も利尿薬も効きません。
利尿薬は増やしたら、ますます、BNP悪化、心不全症状が増悪してきたのです。
そして最後の切り札として登場したのが、ピモベンダン(アカルディ)です。

これは本当によく効きました。
飲んですぐに、肺の水がどんどん抜けました。
体重は4日で、5kgはやせました。
それだけ、肺や全身に水が溜まっていたということです。
ということで、今の私があります。
ピモベンダン(アカルディ)がなければ今頃は夜空のお星さまになっていたことでしょう。歩ける体を動かせる、なんてすばらしい幸せなことでしょう。今、自立出来ていることに感謝をしています。
今日はここまで
それではみなさん ご機嫌よう
予後をよくするには ストレスを回避し楽しく快適な生活を確保することです。
ポチ忘れた方は、どれかひとつでもポチがあるとうれしいです

![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
↓↓↓↓↓ 一番下のコメント欄には、URL・メールアドレスは不要です。
TOPページに戻る

ゆりにも同じような症状がありますが、心肥大でしょうか・・・。
足がつります・・・。
息苦しいです・・・。
で、この写真はなきさんご本人ですか?
足つりますか?
のたうちまわるほどでしょう。
深夜から早朝にかけ大騒ぎです。
それで、写真は三浦 知良です。
僕が走り回るような球技をやれるはずはないでしょう。(笑)