心臓病の治療の基本は、心臓の負荷を取り除き、休ませることにあります。
これは、私の経験によるものからの判断です。
人の体は、血流が弱くなると、水分を溜め込みます。これは、少しでも血流量を確保しようとする体の仕組みからそうなります。血流量を多くしようと血液の中に水分を溜め込むからです。しかしながら、その少しでも血流量を多くしようとする作用が、心臓の負荷をさらに増大させ益々心臓を疲弊(心肥大・心拡大)させて行きます。
そのために利尿薬を飲みます。利尿薬は、体に溜まった余分な水分を排出させ、心臓の負荷を取り除きます。
ある程度の(疲弊していない)心臓であれば、利尿薬と水分制限で心不全は改善します。
また、心不全の治療には、心臓を休ませることも大事です。
心臓は、体力的にも精神的にも、頑張れば頑張るほど、疲弊(心肥大・心拡大)していきます。
私は虚血性心疾患(冠動脈起因)ではないので心筋梗塞や狭心症については詳しくはないのですが、うっ血性心疾患(心臓起因)の場合は、心臓を休ませることが一番大事です。そのために、心臓の活発化を防いでくれるアーチスト(カルベジロール)を飲み心臓を休ませているのです。
どちらかというと、うっ血性心疾患(心臓起因)に比べて虚血性心疾患(冠動脈起因)のほうが回復が早い、心臓リハビリの効果は高いと思います。なぜなら、虚血性心疾患は冠動脈のふさがったところを修復するだけで血流が改善されるからです。うっ血性心疾患のほうが、じっくりと治療をしていかないとなかなか難しい、特に心臓リハビリのやりすぎには注意が必要です。
現在のブラウザ検索では、病院系の記述がとても多く、『心臓病の人は心臓リハビリをしましょう』
などという医師系の一方的な意見がとても多いのですが、そうではありません。私は、心臓リハビリに耐えられるようなレベルではない人が無理に歩いたり、体を鍛えたりして、一向に心臓の負荷(BNP)が減らないと言う状態の患者側の記事をたくさん見てきました。そして、その多くがうっ血性心疾患の方だったのです。
自分の経験からいうと、うっ血性心疾患(心臓起因)=心臓弁・心筋障害の方は、
BNP100以下にしまよう。
かといって、患者独自で治せるものではなく、手術したりすることも必要です。
とにかく人は、頑張れば頑張るほどアドレナリンが出ます、交感神経を活発化させます。人の体自体がそういう仕組みなっているので、薬を使ったり水分制限をしたり安静にして心臓を休めるようにしましょう。
2019年04月30日
2019年07月26日
ちゃんと寝れると、BNPは低下し心臓機能は修復してくる。
こんばんわ じゅんとねねです。(今日は二人かぁー!!)
じゅんとねねね、いつも思うんです。
右上のにほんブログのバナーを、どれかひとつでもクリックしてくださると、もっと元気になれるかなぁと思って。
さて、本題です。
今日は、『ちゃんと寝れると、BNPは低下し心臓機能は修復してくる。』です。
これは僕の経験に基づきます。
BNPが高いとき、心不全が酷いとき、寝たきりだったとき、息が苦しくて死にそうだったときは、あまりというかまったく眠れませんでした。 結局寝てしまうのは、眠れなくて起きていて、そのために体力的限界に近づいた朝の6時頃でした。それで、朝の10時~11時くらいまで寝ていて、また起きるとが息が苦しくて死にそうだったので、寝れませんでした。 僕の経験からすれば、眠り薬でも注射してもらい無理にでも寝かしつけて欲しいものでした。
それで、ピモベンダン(アカルディ)を飲むようになってから、今までまったく効かなかった利尿薬が効きだし、小水がたくさん出て肺にしみこんでいた水分もなくなっていき、そのために息苦しさも消え、従いまして、息苦しさが消えたので良く寝れるようになりまして、これでようやく『心臓を休ませる環境』が出来たのでした。
順番で言えば、
1) 息苦しさが消える
2) 良く寝れるようになるです
良く寝れるようになってから息苦しさが消えた人はいないと思います。
息苦しさが消えてこそ、
良く寝れるようになる!。
ということで、まずは息苦しさから脱却しなければならない。
息苦しさから脱却出来れば、ぐっすりと眠れるようになる。
現在の僕は、ぐっすりと眠れる時間が増えました。

浅い眠り 1時間50分
深い眠り 5時間10分
深い眠りのときは、脳も休んでいますので、血流も心臓中心に巡ります。血液の中には酸素も、各種タンパク質、ブドウ糖、脂質、金属イオン、電解質、ホルモン、ビタミンも含まれているために、心機能の回復が図れるもの(体を作る)が深い眠りのときこそ心臓に優先的にまわってきます。 起きているときは、血液を全身に送らないといけませんので、起きているだけでも心臓に負担になります。
息苦しさは、病院に行って治してもらってください。
僕の息苦しさは、ピモベンダン(アカルディ)で離脱出来ました。
息苦しさが消えてからは、良く寝て、良く食べて、良く運動をしてください。
、あとは、あなたの日々の過ごし方にかかってくると思います。
ということで寝る時間になりました
それではみなさん
ごきげんよう。
予後を良くするには ストレスを回避して
楽しくて快適な生活を確保することでしょう。
TOPページに戻る
↓↓↓↓↓ コメント欄には URL メールアドレスは 不要のはずです。
2019年11月06日
心不全パンデミックがやってくる?

みなさん わんばんこ
つまらないギャグばかりをとばし
既に飽きられてしまっている
テイラー・スウィフトではなく
テイラー小林です。(洋服屋か!)
最近ね「心不全パンデミック」という言葉を知ってしまったのよ
早い話、今後は循環器疾患で通院したり入院したりで、
心不全の人が増える、医療費がかかる、医師や看護師は足らない、病室も空いてない
そんな時代が、くるんですって。
パンデミックとは「爆発的な流行」という意味ですって。
それで、そうなれば私の時代の到来だわね
「重症心不全から劇的に回復した人」
「多臓器不全からの深津絵里」
「不整脈を制した男」
として、神として崇められる予定よ。 (-人-)(-人-)(-人-) パンパン
このブログを見つけた人は、ラッキー池田ね

このブログをちゃんと読んで、

「心不全パンデミック」から逃れられるわ
それでね、日本では、2035年頃が一番、心臓・血管系で亡くなる人が多いんですって。
要は、心臓に負担をかけないで生きていくことよ
ストレスは抱え込まないことよ
定期的に心臓のチェックはしておくことね
今年、2019年 心不全パンデミックは、2035年 あと 16年ね
あなたが、循環器の病気で入院をしようとしても、もう無理よ
先客として、私が牢名主として病院に君臨しているのだから。
新入りのあなたには、もう空き部屋はないのよ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ (おい!)
ということで
今日はここまで
それではみなさん ご機嫌よう
予後を良くするには ストレスを回避して
楽しくて快適な生活を確保することでしょう。
TOPページに戻る
↓↓↓↓↓ コメント欄には URL メールアドレスは 不要のはずです。
(ほんとかぁ-!!)